Game Journal.Net ゲーマーによるゲーマーのためのボードSLG専門誌

Game Journal.Net ゲーマーによるゲーマーのためのボードSLG専門誌

最新号

ゲームジャーナルNo.95 「終戦80周年特別企画」日本のいちばん長い8月

表紙

解説

 

「日本のいちばん長い8月」は、東条内閣の退陣から鈴木内閣によるポツダム宣言受諾にいたる、大日本帝国中枢における権力抗争を描く、マルチプレーゲームです。
ゲームには鈴木貫太郎、東条英機、米内光政、阿南惟幾、小磯國昭、近衛文麿、井上成美など、終戦にいたる政治闘争で活躍した人物が総登場。あなたは、陸軍を中心とする戦争継続派が主張する本土決戦を回避し、「聖断」による終戦を実現できるか?

[特集]
[ゲーム総覧]本土決戦もし戦わば
[超ワイドグラビア]終戦か?本土決戦か!?
[歴史概説]日本のいちばん長い一日への道
[人物列伝]終戦にむけて戦った人々
[デザイナーズノート」「日本のいちばん長い8月」への長い道のり

[連載]
リプレイコミック 松田大秀
最新研究が明かす帝国陸海軍の虚像と深層 長南政義
日本戦史雑話 大山格

最新SLG情報/GAME GUIDE/EWEピコピコ中学生大戦/絶版ゲーム再生Project/ウォーゲーム英雄列伝/知られざる名将たち/知られざる迷将たち/ピンゾロとわたし/データでみる日米海戦/Mrことくの過激にレポートするぜ!/ASLの戦場/中国ウォーゲーム事情

MAP

 

内容紹介

プレーは毎ターン入札で人物カードを獲得し、投票権を持つ「重臣」と「閣僚」のポストについている人物により「首班指名」をおこないます。投票の結果総理が交替した場合、総理ポストを得たプレーヤーは「組閣」をおこない、陸海軍大臣と国務大臣のポストを任意の人物に割り当てます。
各人物によるアクション終了後、各プレーヤーは自派閥の人物が支持している内閣が成立している場合、VPを獲得できます。
ゲームは、総理による「御前会議」アクションで「聖断」に必要な票数を獲得できた場合は「終戦エンド」で終了しますが、「聖断」が下らなかった場合は「本土決戦」に突入し、累計で獲得したVPが多いプレーヤーが勝利します。
ゲームが「終戦エンド」で終了した場合は終戦派の人物は最終VPチットによる追加のVPを獲得できますが、「本土決戦」に突入した場合は、各プレーヤーが所有する陸海軍ユニットで米軍ユニットに攻撃をおこないます。
ただし徴兵した陸軍ユニットは裏面にある戦闘力が4戦力(戦車師団)から最低0戦力(国民義勇隊)までまちまちであるうえ、撃破した米陸軍ユニットにより裏面のVPが2~4VPと異なるため、ふたを開けてみるまで予想がたちません。
海軍航空隊ユニットによる攻撃はもっと極端で、撃破した米海軍ユニットの裏面のVPが0~10VP(2/3が0VP)と大きく異なるため、1ユニットの撃破で当たれば一発逆転もありうる一方、撃破した敵海軍ユニットが全て0VPとなる(台湾沖航空戦)ことも少なくないので、プレーヤーはこれらの要素を吟味したうえで「聖断」を支持するか「本土決戦」に突入するかを選択する必要があります。

ゲームデータ

テーマ
太平洋戦争末期の終戦工作をマルチゲームで再現
ゲームデザイン
呼拉中村
カード枚数
40枚(3シート)+投稿カード8枚
カウンター数
198駒
マップ
ハーフマップ1枚
ゲーム期間
1944年6月~1945年8月
ゲームの範囲
日本本土
プレイ時間
3~4時間
プレーヤー数
4~8人
難易度(5段階、5が最高)