Game Journal.Net ゲーマーによるゲーマーのためのボードSLG専門誌

Game Journal.Net ゲーマーによるゲーマーのためのボードSLG専門誌

GJ NEWS 号外

「A Victory Lost(激闘!マンシュタイン軍集団英語版)」チャールズロバーツ賞「三冠」達成!

本年度のチャールズロバーツ賞の受賞作品の発表が去る8月5日の2007 World Boardgaming Championshipsの会場において行われ、この賞にノミネートされていた弊誌4号収録作品「激闘!マンシュタイン軍集団」の英語版「A Victory Lost」(MMP)は、「ベストWW2部門」と「ベストグラフィック部門」、そして「ジェームズ・ダニガン賞」の三部門で受賞した。
チャールズロバーツ賞は、1974年度から毎年続いている、現在世界で最も権威があるとされるウォーシミュレーションゲーム作品の賞である。 昨年(2005年)の選考においても同デザイナーの作品である弊誌別冊「大日本帝国の盛衰」の英語版「Fire in the Sky」(MMP)が「ベストWW2部門」の候補作にノミネートされたが、僅か2票差で惜しくも受賞を逃しており、今回2度目の挑戦でついに「A Victory Lost」が「ベストWW2部門」に加え、三部門同時受賞という快挙を成し遂げた。
http://www.consimworld.com/archives/001516.html(速報)

「ジェームズ・F・ダニガン賞」を含む「三冠」は日本人デザイン作品として史上初(2007/8/14)

「A Victory Lost」は「ベストWW2部門」「ベストグラフィック部門」に加え、「ゲームデザイナー:中村徹也」「ディベロッパー:アダム・スタークウェザー氏」「A Victory Lost」の連名で、その年度ウォーゲーム界にもっとも貢献した人物・作品に贈られる「ジェームズ・F・ダニガン賞」を受賞した。
「ジェームズ・F・ダニガン賞」の受賞者として日本人デザイナーの名前が表彰されるのは、チャールズロバーツ賞創設以来、史上初。
また同賞での「三冠」達成は過去10年間では2001年度の「Wilderness War」、2004年度の「Downtown 」(GMT)の2回のみ。勿論日本人がデザインした作品での三冠達成は史上初であり、近年海外への進出著しい、国産ウォーゲーム界の動向にとって画期的な出来事といえる。
過去日本人がゲームデザインに参画した作品の受賞としては、山崎雅弘氏(ゲーム設定を担当)とDean N.Essig氏(ゲームシステムを担当)の共作「スターリングラード・ポケット」(The Gamers)が1992年に「ベストWW2部門」で受賞した例があるが、史上初の「ジェームズ・F・ダニガン賞」および日本人単独デザイン作品の受賞達成により、新たな作品を次々と世界に発信する日本製作品のさらなる活躍が期待される。

国産ゲームが積み上げたデザイン手法を世界が評価(2007/8/28)

本作はゲームの骨幹システムとしてチットシステム(無作為にカップから「行動できる部隊の種類」を指定するチットを引いて、引かれたチットに対応する部隊のみが行動できる手順を繰り返し、ゲームを進めていくシステム)を採用した作品である。
本作におけるチットシステムは、鈴木銀一郎氏デザインの翔企画SSシリーズ「ロンメルアフリカ軍団」で採用された、”ロンメルの指揮の優越”を表す「ロンメルチット」(*1)システム、それに井村正佳氏デザインの「フランス電撃戦」で用いられたチット選択システム(*2)を加え、さらに応用発展させたものであると言うことができる。
その意味では、本作の受賞は本作のみならず、日本のボードウォーゲーム界が独自に発展させてきたデザイン手法が世界的に評価されたということでもあり、その意味で日本のボードウォーゲーム界全体に贈られた評価でもあると言える。

(*1)チットごとに行動できる師団が決まっているが、「オールマイティ」である「ロンメルチット」が引かれたら好きな師団が行動できる
(*2)毎ターン行動できる部隊のチットを選択し、それによってターンごとに作戦を変更する

米ゲーム界の懐深さと層の厚さを示す(2007/9/6)

本作は国際ゲーマーズ賞および純粋な日本製ゲームとして実質的にはじめてのチャールズロバーツ賞の受賞作品となったが、当然のことながら「ゲームジャーナル」収録作としても初の受賞作品となる。
従来の「ゲームジャーナル」収録作品の多くは、日本のウォーゲーマーをターゲットにおいており、「日本史」や「東洋史」等の、アメリカを中心とする英語圏ではやや受け入れられにくいテーマの比重が高かった。
その中でこの「激闘マンシュタイン軍集団」(英語版タイトル「A Victory Lost」)は英語圏でも普遍的に受け入れられるテーマを取り扱った数少ない作品であるため、早期から英語版のルールを準備するなど、最初から英語圏での出版を念頭に置いたプロデュースがなされてきたが、道のりは決して平坦とは言い難かった。
当初ゲームジャーナル側より接触をはかったメーカーのほとんどからは門前払いされ、ようやく本作がMMP社より出版にこぎ付けたのは、海外メーカーとのコンタクトを最初にはかった2003年から3年以上経過した、2006年になってからのことである。
しかしながらアメリカの第一線のゲームの多くは、いまなお個別のルールを積み重ねることにより雑多な形での事象の再現が広く指向される傾向にあり、本作のある意味古典的な、無駄を一切省きシンプルに徹したゲームデザインの考え方が評価されるかどうかが懸念されたが、今回の受賞であらためてアメリカという国のウォーゲーム界の懐深さと、先入観にとらわれない評価を与えられるプレーヤーの層の厚さを示す結果にもなった。

海外でも大きな反響(2007/9/12)

本作の出版は本場のウォーゲームプレーヤーにも大きなインパクトを与えたことが、「ジェームズ・F・ダニガン賞」を含む受賞につながった。海外サイトにおけるプレーヤーの評価の一部を紹介する。

A Victory Lostは、現代のウォーゲームのあるべき姿を示している。(Mark Gray氏)

A Victory Lostほど、プレーヤーに僅かな努力で多くの興奮と愉しさを与えてくれるゲームはほとんど見たことがない。これは巧妙で賢明なデザインである。その優雅なデザインは、新たなスタンダードを確立するだろう。(Patrick Hirtle氏)

このゲームで「バックハンド・ブロー」は可能性であるだけではなくて実際起こりうる。
このゲームでのドイツ軍の装甲師団とソ連軍の戦車軍団の機動力の違いは信じられないほど強力だ。装甲師団は恐るべき打撃力を持っているが防御力は平凡なので、ドイツ軍プレーヤーは装甲師団を機動打撃兵力として使用すべきである。
驚くべきは、中村が一見ごく僅かのルールで多くを成し遂げることに成功していることだ。それはまるで小さな力で大きな相手を投げ飛ばす「柔道家」のようだ。(Jon Gautier氏)

A Victory Lostでは、ルールに何も書かれていないのにプレーヤーは自然にヒストリカルな行動に誘導される。重要なルールはそこに書かれていないルールなのだ。それは、「禅」の感覚に似ている。デザイナーが日本人であることを考えれば、それほど驚くべきことではない。
これは私が何10年間も見た中で最も輝かしいデザインである。Tetsuya中村は彼が受けるすべての賞賛に値する。(Tim Taylor氏)

(コメントはwww.boardgamegeek.com他より引用)

鈴木銀一郎杯、世界への登竜門として増す重要性(2007/9/25)

本賞関係者からチャールズロバーツ賞の受賞作品を輩出したことで、同杯は新たなステージを迎えることになった。
同杯の主催母体となるゲームジャーナル収録作品のうち、既にアメリカでの出版を果たした作品2点全てが2年連続でいずれもチャールズロバーツ賞の部門別の候補作品にノミネートされ、そのうち一点が今回三冠達成という快挙を達成した。
この事実は、国産ウォーゲームデザインのレベルの高さを証明すると共に、本作に続く新たな日本人ウォーゲームデザイナーの世界への登竜門として、本賞が今後益々重要性を増していくことは間違いない。

鈴木銀一郎杯審査委員各位のコメント(2007/10/23)

鈴木銀一郎 (旧翔企画社長)
この度はチャールズロバーツ賞ならびに国際ゲーマーズ賞の栄えある受賞、大変おめでとうございます。
長い間のご尽力が実を結ばれて感無量です。
この受賞が日本産のウォーゲームに対する国際的な評価を改めるきっかけになるものと期待しております。
これからもより一層のご活躍を心からお祈り申し上げます。

鹿内靖 (元シミュレーター編集長)
中村さん、受賞おめでとうございます。
中村さんの作品は、一ファンとしていつもプレイしています。そしてシミュレイションゲームの在り方を探る参考にさせていただいています。
『激闘! マンシュタイン軍集団』で私が興味深いと感じたのは、赤軍側の視点が示されている点です。戦いは、双方の視点による判断の葛藤から成るものだからです。

「彼の作品は批評家からも大衆からも歓迎された」とは、小説家グレアム・グリーンについて語られた言葉ですが、今後ともそうした活躍をされることを祈って、祝意とさせていただきたいと思います。

高梨俊一(ゲームデザイナー)
高梨です。
受賞おめでとうございます。
しかしこまった。開かずの間から昔のGJを発掘できないから、システムのについてああだこうだと御託を並べる事が出来ない。
しかたがないので、受賞を祝賀して、秘蔵の泡盛のくーす(古酒)をあけました。
今後とも、年一ぐらいのペースで受賞されることを、心から期待しております。

井村 正佳 (旧GJ編集長)
チャールズロバーツ賞、受賞おめでとうございます。
昔から本誌原稿やデザイン作を見るにつけ、中村氏の本領は斬新なシステムを考案するというより、対象となる戦闘(戦争)の本質を的確にモデル化し、最適なシステムを組み上げることであると思えます。ファンジン時代の附録ゲーム制作行程などでは、投稿作品についてデザイナーより遙かに的を射た考察をしていたものです。本作品もゲームシステム的な流行とは全く関係なく、末永く多くのゲーマーに支持してもらえるのではないでしょうか。
これからも古今東西、多くの戦いの本質に鋭く切り込み、最適なピースから最高のパズルを組上げてください。

謝辞

この場を借りて、本作のディベロッパーとして英語版出版へ卓越した手腕を発揮され、本作の受賞に最高のご尽力を頂きましたアダム・スタークウェザー氏、素性も知れぬ異国のゲームに出版の貴重な機会を与えるという勇気ある決断を下して頂いたMMP社のCEOブライアン・ユース氏、米側とのコンタクトをご仲介いただきましたYSGA会長の山内克介氏、当時NY在住で本作はじめ多数の作品の英語版出版に多大なご協力を頂きました近藤智樹氏に厚く御礼申し上げます。これら皆様のご協力がなければ、本作のこんにちはあり得ませんでした。 また、偏見やいっさいの先入観にとらわれず本作を選んで下さった、アメリカウォーゲーム界の皆様の柔軟かつオープンな姿勢と、本作の制作に有形無形の様々な示唆を与えて下さった、日本のウォーゲーム界の先達達の業績に最大限の敬意を表すると共に、応援していただきました読者ならびにプレーヤーの皆様にも、改めて御礼申し上げます。

2007年8月某日 「英語ではFooler?」こと中村徹也

デザイナー略歴
ふ~ら~中村 1963年京都市生まれ。「信長最大の危機」「大日本帝国の盛衰」などをデザイン。
現シミュレーションジャーナル代表。

受賞作「激闘!マンシュタイン軍集団」掲載のゲームジャーナル4号 (本品は完売しました)